こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
とあるお寿司屋さんの木製カウンターチェア。後ろに引くと、ブゥィーー、前に戻すと、ブゥィーー...
床を塩ビタイルで仕上げました。そこに ごく普通の木製の椅子。ああ、前に使った脚の裏用のスベリ材貼ったら治るやろ...と、タカをくくり 以前使って びっくりするほど滑らかな動きになった カグスベ◯ルみたいな硬質の脚裏シートを貼りました。
さて...ブゥィーー...あれ?
音は止みません。少しは小さく...なったのか?んー? 変わってないよな?床材と相性が悪いのか?ならばこっち、フェルト素材で。
ブィー......⁉︎
なんじゃあ⁉︎あれ??なぜ鳴る??? 軽くパニックです。
あっ!ワックスか!そういえばここはワックス塗ってなかったな...前の状況と違う部分といえば、素材と塗装の有無と最後のワックス(全部違うやん...)か。きっと 最終的な表面状態を同じにすれば音は止まるはず!よし、メーカーさんに確認して 使用可能なワックスの種類を教えてもらおう!そして塗布、塗布、塗布。三層塗り!若人がしっかり塗り込んでくれました!さあ!
ブゥィー......
うわーーーー!なんでーーー!あっ、フェルトやめよう!硬質に変えんと!
ブゥィー...ブゥィー...
............ぇぇ...なに...
これは...推理や...考えるんや...観察するんや...という事で 観察です。じっくり眺めてみました。ブゥィー、ブゥィー、ブゥィー...すると...
もしかしてこれか?こういう原因とかあるのか?と、片側の前脚と後脚を針金様の物でつないで 締めてみました(写真忘れました...)。
スィー......
やった!やったー!止まった!
んーん、こんな事で鳴るのですね。これは脚の細さ、その支点からの距離の長さの関係で ごく僅かに振動して音を鳴らす。脚裏と床材同士に 僅かな摩擦が発生していることも原因になっているのでしょう。ともかく、4本の脚がバラバラに動く(ほんの僅かです、たぶん0.何ミリ)事でこういう音が鳴る。なんというか、理科ですか!これは!いや、面白い!あっ、面白いと言うてはダメなんですが、原因がわかるって すっきりしますよね!解決策も検討できますし!
いやあ、勉強になりました。でもこれ、この背高の脚細いタイプの椅子は よく鳴るって事なのでは?でも これからは解決できそうやな、これ。とぼんやりと考えながら、今日も日が暮れていくのでした...
ちょっと はしゃぎすぎました!では、また!
こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
新年1回目の投稿です。ちょっと遅いですが...
今年は私の同級生たちが年男・年女です。私は早生まれなんで 年男イブですが。
子年は子沢山で子孫繁栄につながり、繁盛する年なんだとか。縁起が良い反面、ネズミ駆除のワナも避けまくる厄介者でもあったり、面白いですね、世の中の成り立ちは。何事にも多面性があって、どれもが正解でどれもが反面で...
子供の頃、周りの友達が皆ネズミ年な上に、少しぽっちゃりな姉がネズミ年で体が小さかった私がウシ年なのが許せなくて、よく怒り泣きしていたものですが、先日 保育士をしている従姉妹にその話をしたところ、
『最近の子達は、十二支のお話のネズミがズルすぎる、って 皆んなネズミ嫌いって言うてんねんでー』
と聞かされ、へぇーー、と思いました。昔は、頭良くすばしこくて、スルッと1番になるようなサクセス野郎で人気やったような気がしたんですが、皆さんの子供の頃はいかがでした?ちなみに僕は寅と辰が憧れでした。
干支と言えば、巽(たつみ)や艮(うしとら)なんて2つで一文字の町とかありますね。
いやー、日本も日本語も面白いですねえ!
そして今年も子年の繁盛にあやかって、たくさんの方々と出会えたら嬉しいなと思っています!台風以来、超バタバタのまま新しい年を迎えてしまいましたが、今年も全力で よろしくお願いいたします!
では、また!
こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
建築とは?
建物とは?
住まいとは?
違いをどう説明できるだろう、そもそも違う物なのか?
なんて、お風呂でぼんやり考えてました。
住居、店舗、自分の店、部屋、空間、スペース、寝室、リビング、ダイニング、キッチン、階段、住まい、住まう、使う、動線、使い勝手、使用感、快適、自然素材、無垢材、集成材、埃、ハウスダスト、シックハウス、カビ、ダニ、無機質、デザイン、色使い、模様、匂い、臭い、手触り、感触、木の温もり、冷えるコンクリート、防水、耐水、耐候性、防火、防炎、耐火、遮熱、遮光、風、風の流れ、気密性、湿度、湿気、結露、断熱、音、声、騒音、防音、遮音、漏れ聞こえる音、漏れ聞こえる声、隙間風、風の音、虫の声、雨音、車の音、振動、耐震、免震、制震、強度、メンテナンス、メンテナンスフリー、耐久性、解体後の廃材リサイクル、視界、死角、安全性、バリアフリー、手すり、介護、自立、車椅子の幅員、スロープ、段差の限界、階段、スリップ防止、空間のつながり、視覚的境界の明示、照明、目に優しい光、温かな光、自然の光、太陽光発電、太陽熱利用、化石燃料、電力依存、自然エネルギーの利用、初期投資、ランニングコスト、補助金、助成制度、限りある予算、伝統の工法、景観、確かな技術、工期、仮住まい、技術の精度、クオリティ、職人の好み、技術のムラ、品質のムラ、品質の向上、品質の均一化、合理化、手抜き、商品化、商売、ビジネス、理屈、理論、データの蓄積、試験、最新の工法、予測データ、想定内の出来事、想定外の出来事、危険予知、予測、予想、想像、創造、積み重ねられた経験、確かな情報、溢れかえる情報、確証のない情報、権威の意見、過去の災害、進歩する情報端末、広い世界、小さな画面、小さな世界、作り手の自己満足、住まい手の満足、個性、協調性、個人、集団、体裁、近所付き合い、プライバシーの尊重、我慢、開放感、解放感、目線を切る、家族、家族の居場所、団欒、生活サイクルの多様化、変化する家族構成、無駄なスペース、余裕ある空間、庭、美意識、四季の移ろい、流れる時間
のぼせました。大変です建築を考えるのは。
いや、建物?うーん、やっぱり
住まいを一緒に考えます!
井尻工務店
これが一番しっくりきます!
では、また!
こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
瓦屋さんに教わりました。強風が屋根のてっぺん、棟を越して行く時 風が当たる裏側で真空状態が発生するそうで...
その時に瓦が持ち上がるとの事。この空力現象が起きると、古い棟瓦の 銅線で留めてないタイプが吹き飛ぶという訳なんですね...
やはり自然とは偉大なものですね。上手く付き合っていければなと思います。
あっ、絵が下手で すいません...そう、これも自然の一部なのです。
よくわかんないですが、では、また。
こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
毎日暑いですね!
自分事ですが、先月に受けてみたカラーコーディネーターの試験、三級が受かってました。

バタバタの中で久しぶりの資格試験、二級は少し点数が足りなかったので、次回リベンジしようと思います。
でも、資格って 取ってから更に勉強しないと活かせないので、結構なプレッシャーです...なんせ これからはカラーコーディネーターなんですから...
ではまた!
こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
気付いたら 6月も終わり。毎日がリニアモーターカーの如く過ぎていきます。
先日、家族で本屋さんに立ち寄った時に、なかなか良さげな本だなとパラパラ立ち読みしてたら、息子が買ってくれました。父の日のプレゼントにと。

ふふふ。学びのチャンスですね。じっくり読む時間がなくて、まだパラパラ目を通してるだけですが、こういう時間をしばらく忘れていたように思います。知識や観点、選択肢なんかは、たくさん持てれば色んな事を提案させてもらえるので、学びの機会はたくさん作って、どんどん吸収していきたいですね!
ではまた!
こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
先日の大雨の日、いつも声をかけて下さる 右京区のお客様から 樋が溢れるとのご依頼をいただきました。
結局 次の日にご自身で解決して下さったのですが、詰まりの原因の写真を送って下さいました。

ありゃ、ペットボトルが見事にせき止めてくれてます...樋の中の土くれの溜まり具合からしても、けっこう昔の出来事のようです...ミラクルなはまり方ですね。
あ、そういえば昔、ミラクルは良い事が起こった時に使うんや、良くない出来事の場合は ただのトラブルや、ってツッコミいただいた事があります...無駄話すいません...
過去に伺ったケースでも、流出口にすっぽりとお菓子の袋がはまって屋根裏に雨漏りしていたり、バトミントンの羽根や洗濯バサミなんかが詰まっていたり...あとバルコニーですと、観葉植物の鉢から流出した土がたて樋内にぎっしり詰まってバルコニーがプールに...なんて事もありました。
できれば被害が大きくなる前に 異変に気付ければいいのですが...気付いた時、気になる時は、早めの点検をオススメいたします。
この...⬅︎たくさん使うと、何だか暗ーい文章になりますね...今回はこんな感じで。
では、また...
こんにちは。笑顔のリフォームプランナー、京都市右京区の井尻工務店です!
先日 させていただいたエクステリア工事。電動のアップゲート(駐車場の門です)を新設させていただいたのですが、これが一週間で故障...
設置後、何度もテストした上で引き渡されたリモコンを使い、駐車場内照明の人感センサーの反応範囲を設定。庭の夜間照明の具合を見たりと、何度も上げ下げして お客様にお渡しして帰りました。
数日後、土間の養生期間が終了し 車を入れてもらってから更に数日。
さて 出ましょう、という時に リモコンが無反応。柱に付いているボタンでの操作は問題なく、リモコンだけが反応無しとの連絡があり とにかく現場へ。
果たして 全く反応しないので、リモコンに再設定をしようと 説明書通りに進めると、あれ?リモコン受信機が通電してない?ランプが消えてますね...色々試すも 全く復旧しないので とにかく施工会社へ連絡を。
まずはメーカーさんと施工会社の人に見てもらうと、やはり受信機が通電してない。これは部品の交換を前提としたメンテナンスでないとダメだという事になり、結局後日 中身の コンピュータ系部品を全て交換してもらいました。
メーカーサイドで、受信機の故障原因の調査もしてくれたのですが、やはりコンピュータというのは難しいです。大きく括って 受信機が不良でした、としか分からなかったようです。
基盤のどの部品かが不良と思われます。症状としては 過電流の様子なので、付近の落雷が原因かと思われます。
というような 回答でした。落雷は無かったけどな...と思うものの、これ以上は分かりませんと言われると 仕方ないなと思い、 きちんと写真付きの調査報告書も送ってくれたので、とりあえず幕を下ろしました。
今回の故障では、新品だから故障するはずがない、と思い込んでしまうほど、近年の製品は初期不良が少なく、改めて日本の技術の高さを認識する(故障はしたんですがね...)と同時に、電動系の商品の故障時の不便さ不自由さ、メカニック部分の不具合などは 現地での調整や修理で対応できる事も多いが、コンピュータ系はもう どうにもならないなどなど、たくさんの勉強、再認識、データの蓄積ができました。
でもやっぱり、新品ですぐに故障って すごく嫌ですよね...メンテナンスの職人さんが、この部品の故障は 一度も経験がない、珍しい事です、と言うてはりましたが、一つだけ購入した目の前のやつが故障しちゃうと、珍しいケースでも何でも無いですもん。
昔、下地用の集成材のジョイントがスポッ、と外れるという事がありましたが、『数千本に1本』と言われましたが、目の前で数十本買った内の1本が外れてしまったら、他のは大丈夫?って疑いましたし、それっきり その下地材は購入しなくなったのを思い出しましたが、初期テスト後、何度も使ってからの故障なので、取り替えた後も 大丈夫なのかなと、未だになんともやりきれない気持ちでおります。
大変申し訳ございませんでした。
本来 無いのが望ましいのですが、施工させていただいた製品、製作物等の不具合に関しては きちんと面倒を見させていただきたいと思います。
やはり未だに毎日が 学びの日々です。
ではまた。